2009年10月03日
幸陽閣@佐賀市下田町
2日のお昼。
ラーメン・550円と御飯(小)・150円。
前回訪問は7月14日だから、結構久しぶりである。

いやはや、旨いです、このラーメン。
もうね、感動ですよ、全く。
言葉に詰まるようじぁ恋は終わりかもしれんが、この一杯には言葉が詰まる。賞賛の言葉をいくら捜しても陳腐に思えてくるくらいに・・・。
ここのところ、「いちげん」→「一休軒鍋島店」→「幸陽閣」と食べ進んできたが、満足度は「だんだんよくなる法華の太鼓」状態であり、麺の硬さは「だんだんヤワになる佐賀のラーメン」状態である(爆)
ちなみに、チャーシューのにほいもだんだん増加していったが(笑)

おまけに御飯までが、グレートなもの。炊き上がりが絶妙で文句なし。
今までの幸陽閣では、感じたことないレベルなのだが、米の銘柄でも変えたのだろうか?

幸陽軒時代とは異なった、優しいタイプの時もあったりしたが、現在ではすっかり一番旨い時の幸陽軒の味が再現されているようである。
幸陽閣 店舗データ
■住所
佐賀市下田町3-31
■電話
0952-24-5084
■営業時間
11時すぎ~21:00(焼肉の提供は18時~)
■定休日
月曜日
■駐車場
あり
■UD
入口前には20センチの段差が2連で存在し、手前開きのドアに5センチの段差も。フローリングの店内にはテーブル席と小上がり席。テーブル席は焼肉用のソレなので、脚下の突起は車椅子には難敵か?テーブルに灰皿が置いてあるので、禁煙ではない模様。
ラーメン・550円と御飯(小)・150円。
前回訪問は7月14日だから、結構久しぶりである。

いやはや、旨いです、このラーメン。
もうね、感動ですよ、全く。
言葉に詰まるようじぁ恋は終わりかもしれんが、この一杯には言葉が詰まる。賞賛の言葉をいくら捜しても陳腐に思えてくるくらいに・・・。
ここのところ、「いちげん」→「一休軒鍋島店」→「幸陽閣」と食べ進んできたが、満足度は「だんだんよくなる法華の太鼓」状態であり、麺の硬さは「だんだんヤワになる佐賀のラーメン」状態である(爆)
ちなみに、チャーシューのにほいもだんだん増加していったが(笑)

おまけに御飯までが、グレートなもの。炊き上がりが絶妙で文句なし。
今までの幸陽閣では、感じたことないレベルなのだが、米の銘柄でも変えたのだろうか?

幸陽軒時代とは異なった、優しいタイプの時もあったりしたが、現在ではすっかり一番旨い時の幸陽軒の味が再現されているようである。
幸陽閣 店舗データ
■住所
佐賀市下田町3-31
■電話
0952-24-5084
■営業時間
11時すぎ~21:00(焼肉の提供は18時~)
■定休日
月曜日
■駐車場
あり
■UD
入口前には20センチの段差が2連で存在し、手前開きのドアに5センチの段差も。フローリングの店内にはテーブル席と小上がり席。テーブル席は焼肉用のソレなので、脚下の突起は車椅子には難敵か?テーブルに灰皿が置いてあるので、禁煙ではない模様。
Posted by 今仁 at 10:00│Comments(3)
│ラ日報
この記事へのコメント
見てびっくりしました。
昔の幸陽軒の色じゃないですか。
そして、今仁ちゃんのコメントを見ると
またもやびっくり。
興奮がこちらにまで伝わってきます。
なんか、嬉しくなりました。
ついに、昔のあの幸陽軒のラーメンが
食べられるのですね。
これは、何としても行かないと・・・。
昔の幸陽軒の色じゃないですか。
そして、今仁ちゃんのコメントを見ると
またもやびっくり。
興奮がこちらにまで伝わってきます。
なんか、嬉しくなりました。
ついに、昔のあの幸陽軒のラーメンが
食べられるのですね。
これは、何としても行かないと・・・。
Posted by モルト at 2009年10月03日 11:26
今仁さん久々です。
今江北ラーメン屋から帰って来てます!
それがお客さんに教えてもらったのですが、なんと佐賀でありながら塩ラーメンがメインなんですよ!
6時オープンなんですけど15分にはほぼ満席でした。初めて塩ラーメンを食べたんですけどあっさりしてかなりの美味しさでした。
麺は卵麺でなく佐賀ラーメンに近い柔らかさでしたよ!
名前はしゅみ亭です。
今江北ラーメン屋から帰って来てます!
それがお客さんに教えてもらったのですが、なんと佐賀でありながら塩ラーメンがメインなんですよ!
6時オープンなんですけど15分にはほぼ満席でした。初めて塩ラーメンを食べたんですけどあっさりしてかなりの美味しさでした。
麺は卵麺でなく佐賀ラーメンに近い柔らかさでしたよ!
名前はしゅみ亭です。
Posted by テッペイ at 2009年10月03日 18:34
■モルトさん
ども。
いやー、旨かったですよ、これは。
一竜軒やいちげんとは全く違うタイプの解が、そこには確かに存在していました。
ぜひ、近いうちにお試しください。
■テッペイちゃん
おおっっ、おひさです。
須弥山(しゅみ‐せん)という屋号だった頃に、夜営業のみなので昼間に場所でも確認しておこうかと思って走っていたら、見事に某当局の素敵な赤いチケット(29Kmオーバー)を頂戴したので、トラウマになってしまい未だに未食です。
機会をうかがってみます。
情報ありがとう。
ども。
いやー、旨かったですよ、これは。
一竜軒やいちげんとは全く違うタイプの解が、そこには確かに存在していました。
ぜひ、近いうちにお試しください。
■テッペイちゃん
おおっっ、おひさです。
須弥山(しゅみ‐せん)という屋号だった頃に、夜営業のみなので昼間に場所でも確認しておこうかと思って走っていたら、見事に某当局の素敵な赤いチケット(29Kmオーバー)を頂戴したので、トラウマになってしまい未だに未食です。
機会をうかがってみます。
情報ありがとう。
Posted by 今仁
at 2009年10月04日 09:12

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。