2015年07月03日
求む、タレコミ@東来軒
最近ちょくちょく、このブログにコメントをいただいている白山ポンプ屋さんに、ちょいと前に以下のようなコメントを書いていただいていた。
あと、大ばかもり食堂の近くの神社の角にラーメン屋があったのご存知ないですか?
これも昭和50年頃、洋食屋に変わってしまったのですが、父親に聞くと、結構美味しかったそうですよ。
竜造寺八幡宮の南東の交差点で文雅の斜向かいにありました。今、元気屋ってホルモン鍋の店になってます。
てなことで、調べてみた。
佐賀県立図書館で、昭和50年のゼンリン地図を見た結果・・・・
※クリックでオリジナル画像表示。
ずばり、ありました「東来軒」です。どんな味のラーメン店だったのでしょうか?
その味、その後の顛末(昭和50年ごろ閉店。完全閉店?移転?)などをご存知であれば、このブログヘコメントいだだくか、hyper.imagineあっとまーくgmail.comまで、メールをいただけると大変うれしいです。
つーか、「東来軒 佐賀」でグーグル先生にお尋ねしたら、10年前にmixiで「東来軒」について情報をいただいていたことが判明(当該スレの11番目のコメント)ww
微塵も記憶がなかった(爆)
そんなこんなで、この住宅地図は懐かしいですなぁ。
当たり前のように「おおばかもり食堂」がある。
今もあるお酒処「酒功賛」の二軒南に「満州屋」というお店が・・・。
あの餃子専門店の別店舗だったのか、それとも全く別の中華屋さんかなんかだったのか・・・・、興味は尽きない。
Posted by 今仁 at 17:21│Comments(8)
│ラ日報
この記事へのコメント
ゼンリン地図をブログにUPするのは大丈夫ですか?許可なくUPするのは著作権法違反ですよ!
Posted by 素LAW人 at 2015年07月04日 22:34
素LAW人さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
地図については、その1枚ごとが1つの著作物であると承知しております。
一方、ネット上で地図を提供している各社の二次使用の規定がマチマチであったり、図書館で複写サービスを受ける場合には、1枚の地図の1/2までは許容されることとされていることなどから、今回のケースは俗にいう著作物の「引用」の範囲内として許容されるのではと考え使用いたしました。
しかしながら、色々と調べてみると、なかなか複雑のようですので改めて考察・検討し対処させていただく事といたします。
貴重なご忠告をありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
地図については、その1枚ごとが1つの著作物であると承知しております。
一方、ネット上で地図を提供している各社の二次使用の規定がマチマチであったり、図書館で複写サービスを受ける場合には、1枚の地図の1/2までは許容されることとされていることなどから、今回のケースは俗にいう著作物の「引用」の範囲内として許容されるのではと考え使用いたしました。
しかしながら、色々と調べてみると、なかなか複雑のようですので改めて考察・検討し対処させていただく事といたします。
貴重なご忠告をありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。
Posted by 今仁
at 2015年07月05日 09:39

こんばんは✨私の知ってる情報では、餃子の満州屋さんは、一番最初は、佐賀神社の側のどうぞう園の中(ストリップ劇場があった場所)にあったそうです。ちなみに、私の母は、一休軒本店に、先代の時から、閉店まで、働いておりました。御贔屓にして頂き、母に代わり御礼申し上げます(*^^*)
Posted by 三好はるみ at 2015年07月29日 21:44
三好さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
なるほど、満州屋はあのあたり発祥なのですね。情報に感謝いたします。
一休軒のお母様ですが、多分あの方だろうなと思いだし、お顔が即座に浮かんできます!!
返す返すも、広島へ移店しまったのは、残念でなりません。
コメントありがとうございます。
なるほど、満州屋はあのあたり発祥なのですね。情報に感謝いたします。
一休軒のお母様ですが、多分あの方だろうなと思いだし、お顔が即座に浮かんできます!!
返す返すも、広島へ移店しまったのは、残念でなりません。
Posted by 今仁
at 2015年07月30日 14:45

今仁さん、こんにちは。といって朝っぱらからコメントするポンプ屋です。
いやー、東来軒の情報少ないですな。
私も確実に閉店のとき見ているのですがいつだったか覚えていないですね。
三好さんのコメントで満州屋はDX佐賀の近くにあったという話ですが、まさにそのとおり!
のちに餃子工場となってましたが・・・
えっ、なんで知ってるか?
実は県庁通りにあった満州屋の息子と友達だったのですw。その息子につれられて行ったことがあるのです。したがって、県庁通りにある満州屋はあの餃子専門店の親戚筋が経営してたが正解。
ところで、この記事のゼンリンの地図に私の実家がバッチリ載ってますね!
今じゃ、県庁通り商店街もすっかり寂れてしまって・・・昔を思うよすがもない。
私の実家?今でもホソボソ営業していますよ(笑) ではでは
いやー、東来軒の情報少ないですな。
私も確実に閉店のとき見ているのですがいつだったか覚えていないですね。
三好さんのコメントで満州屋はDX佐賀の近くにあったという話ですが、まさにそのとおり!
のちに餃子工場となってましたが・・・
えっ、なんで知ってるか?
実は県庁通りにあった満州屋の息子と友達だったのですw。その息子につれられて行ったことがあるのです。したがって、県庁通りにある満州屋はあの餃子専門店の親戚筋が経営してたが正解。
ところで、この記事のゼンリンの地図に私の実家がバッチリ載ってますね!
今じゃ、県庁通り商店街もすっかり寂れてしまって・・・昔を思うよすがもない。
私の実家?今でもホソボソ営業していますよ(笑) ではでは
Posted by 白山ポンプ屋 at 2015年08月02日 04:53
白山ポンプ屋さん、こんばんは。まいどです。
なるほどねぇ、その辺の歴史がまさに時代に埋没しそうな状況ですね。なんか切ない・・・。
実家に興味津々ww
なるほどねぇ、その辺の歴史がまさに時代に埋没しそうな状況ですね。なんか切ない・・・。
実家に興味津々ww
Posted by 今仁
at 2015年08月03日 01:13

こんにちは、はじめまして。
東来軒の情報ですか?
東来軒は昭和54年以前にイタリンのトネリコへ業態転換しましたよ。
現在白山アーケードにあるトネリコカフェはひょっとしたら関係があるかもしれません。
東来軒のラーメンは結構評判良かったです。
ただし、出前で頼むと丼の上に胡椒がたっぷりかけられ塊になっていて結構胡椒辛かったです。
ちなみに、東来軒があった頃までは、八幡神社前でまだ2軒ほど屋台が営業してました。
ここで、昭和の幻のラーメン店の情報を一つ。
復興通りに楽来軒(らくらいけん)というラーメン店があったのですが、そのラーメン店の味が未だに忘れられません。
少し甘味のあるトロンとしたスープにバラ系のチャーシューでこれを食べる時には必ずスープも飲み干すほど美味しかったですよ。
それでは、また。
東来軒の情報ですか?
東来軒は昭和54年以前にイタリンのトネリコへ業態転換しましたよ。
現在白山アーケードにあるトネリコカフェはひょっとしたら関係があるかもしれません。
東来軒のラーメンは結構評判良かったです。
ただし、出前で頼むと丼の上に胡椒がたっぷりかけられ塊になっていて結構胡椒辛かったです。
ちなみに、東来軒があった頃までは、八幡神社前でまだ2軒ほど屋台が営業してました。
ここで、昭和の幻のラーメン店の情報を一つ。
復興通りに楽来軒(らくらいけん)というラーメン店があったのですが、そのラーメン店の味が未だに忘れられません。
少し甘味のあるトロンとしたスープにバラ系のチャーシューでこれを食べる時には必ずスープも飲み干すほど美味しかったですよ。
それでは、また。
Posted by 昭和の佐賀 at 2016年06月02日 18:37
昭和の佐賀さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
楽来軒も知りませんでした。
今後ともよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
楽来軒も知りませんでした。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by 今仁
at 2016年06月04日 02:10

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。