site map
my album
tags


Links


ブースカの本日の麺です。
HENO HENO
心配するな なんとかなる♪
ラーメン休憩室
あまおじさんのらーめん紀行♪
あまおじさんのらーめん紀行♪ブログ版 
ちょっと、腹ごしらえ。 
さがの日々 
さがの日々(旧) 
ロートタムの楽しき人生  
俺コレ! ~俺を信じてコレを喰え~  
新・トンコツ至上主義宣言  
チャンカメのわくわく日記 
一休軒筑紫の家づくり 噺
bone-head 
いやはや麺目ない(太助の麺喰画報)  
MANIC SOMEDAY 
TARZAN SOUND SYSTEMS_personal 
うま!うま!日記! 
親分さんの迷宮 
ろっくのメタボ日記・・・食べ過ぎ注意報発令中! 
モルトの食趣自由  
神酒の麺道楽 
おいしいご飯 ~炭水化物天国~ 
ハトシの電光石火Go!Go!
のほほん太郎 
せーじの『とりあえず喰っとけ!』 …博多・福岡食べ歩きBLoG 
ラーメンうめぇ~☆ 
ラーメン大好き小○さん (1ヶ月で100軒制覇に挑戦したブログ!!) 
ラ部生活 
その一杯が食べたくて。 
フミオのわかっちゃいるけど、やめられない!!           
まめまめしく行こう!  
めだま娘の胃袋。~佐賀・福岡グルメと旅行記~  
がばいよか不動産や社長の日記 
福岡ユニバーサルデザイン鑑定所 
中華おやつ屋 天甜(てんてん) 
あぼちゃんの食いしん坊ハウス 
OTOKO-MICHI  グルメ 
ちゃんぽん 
さがうどんめぐり 
なちゅらる 
風に吹かれて 
魚肉館 
シャブリの気になったもの 
Laぶろぐ 
もりログ 
なみログ 
SELF-SERVICE 
トップガン 
トップガンマスターのたわごと 
なないろぱんや 
四季を追って 
文字書き江島史織です。 
ららら・赤裸々 
キサックBANKO ~山ちゃん家~ 
熱湯風呂 
LIVE BAR・雷神 
ひよっこバーテンダーのぬる~いBlog 
FINDER 
satoyanのうちごはん 
こいでよかとね純30 
レッツゴーテッペイブログ 
Rumble Fish 
遺言 
I Love SAGA! ~佐賀県立図書館の創造と発信~  
~Words~心に宿る言葉たち 
焼き鳥だいやす・酒滴血滴 
ミロ部 
ヘポログ 
ノブナガ ごはんリレーBLOG/小泉エリ 
cantabile,photo session(仮)
狛犬天国
ツキノチカラ うたのもり 
Days of Movies
猫手企画@新聞屋 
NOBU-PROJECT ROOM 
Moondoggie 
らくがきあつめ。 
ジャーナル@佐賀 
たゆたう日記 
佐賀ラーメンが好きだ。(mixi内コミュ)
cantabile,photo session(mixi内コミュ)
佐賀ちゃんぽん 池田屋(mixi内コミュ)
麺!どう?!(ひびの内コミュ)
Project-R(ひびの内コミュ)
cantabile,photo session@ひびの(ひびの内コミュ)


過去ログ等

さが ばってん、まる#1
ラーメンバー「Imagine」実食版(ラ日報)
ラーメンバー「Imagine」コラム版
ラーメンバー「Imagine」
Imagine's Bar
ラ日報
imagine's bar ( parallel )



アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
お知らせ





2015年08月03日

どしたらいいんじゃ@佐賀の八賢人おもてなし隊



8月2日は、「佐賀城下栄の国まつり」の二日目であった。

雨蛙が葉っぱを日傘代わりにしそうな暑さで、「まつり」については全く興味は失せていたのだが、ふと「佐賀の八賢人おもてなし隊」のイベントが9月末までは毎日曜日に佐賀城本丸歴史館で開催されていることを思い出し出かけてみた。

どしたらいいんじゃ@佐賀の八賢人おもてなし隊



本丸歴史館の西側広場では、「佐賀城下栄の国まつり」の「さがんフェスタ2015in佐賀城」というイベントステージが設けてあり、ライブ演奏が行われていた。

私が遭遇したステージは、佐賀県出身の矢次麻紗美という女性シンガーソングライターのものだった。

つーか、そのステージでカフォンを叩いていたのは、おなじみのトミー富岡氏であった。

相変わらずの「心が折れそうにないキャラ」に感服したw

どしたらいいんじゃ@佐賀の八賢人おもてなし隊



そんでもって、そのステージの南側でには、「YOSAKOIさが」の大きなステージが設けられていた。

この暑さを凌ぐような、熱いパフォーマンスが展開されていたのでした。

どしたらいいんじゃ@佐賀の八賢人おもてなし隊



私にとっては因縁深いというか怨念深い鯱の門の横を通り過ぎ、本丸歴史館に入っていった。


と、入ったすぐの部屋に掲示されていたのは、幕末・維新期を中心とした8月のできごとが記載された「8月の歴史散歩」と題されたカレンダーだったのであるが、そのうちの一日の「できごと」にちょいと驚いた。

どしたらいいんじゃ@佐賀の八賢人おもてなし隊



それは、1761年(宝暦11年)8月19日の「できごと」として記載されていたテキストであった。

向陽軒(藩主別荘/佐賀市水ケ江)で花火が行われる。

というものだったのだ。

あの幸陽軒現幸陽閣)は、てっきり久留米にかつて存在していた同名店(その系譜と思われるお店が大川などに現存もしている)のパクリかなと思っていたのだが、もしや引用元はこれだったのか!?

うーん、なんとか幸陽閣の店主に真相を聞いてみたいものだ。

どしたらいいんじゃ@佐賀の八賢人おもてなし隊



そんなこんなでやっとたどり着いた、「佐賀の八賢人おもてなし隊」のイベントの間。

過去に「八人目の佐賀賢人」というエントリーを上げていたりして、「八賢人」という言葉は私にとっても思い入れがあるのである。

そのイベントは佐賀の八賢人に扮した役者による寸劇である。16通りのシナリオがあり、各シナリオは三人の賢人が登場する。

今回は「どしたらいいんじゃ」というタイトルの寸劇でした。

「佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く」というストーリーである。

「佐賀の乱再び」と言われていた今年1月の佐賀県知事選にからみ、「佐賀の乱」を復習していたこともあって、義祭同盟を結成し明治維新にかかわる多くの人物を育てた枝吉神陽と、佐賀の乱の中心人物であり北海道開拓の父でもある島義勇が登場人物だというのは、なんとも興味深いものだった。鍋島直正と義祭同盟との微妙な関係を織り込んだシナリオも。


寸劇の前口上として、「劇中の写真や動画の撮影は自重・・・・・、せずにじゃんじゃんブログとかにアップしてください」ということであったので、動画を撮ってみたw



なお、同隊の活動は、善意の寄付のみで賄われており、10月以降の活動は全くの白紙だということ。

佐賀愛に溢れる同志の方には奮起していただいて、9月末までの毎日曜日にイベントに出かけ郷土愛を寄付という形で表すなり、活動の母体である「魅力発掘プロデュース協会」への種々のサポートなりで、このイベントが継続されることを切望するのであるよ。


で、次回日曜日、8月9日の演題は「酒もってこい」(八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任。ひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する晩に、親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。)の予定だそうである。

ちなみに今回は、元祖丸房露のお店「鶴屋本店(寛永十六年・1639年創業)」の、大隈重信候も愛したという丸房露2個をお店で交換可能な「おたのしみ券」も頂戴できるという破格のプレゼントもあったのだ( 嬉)



■関連動画

・「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」プロモーションビデオ


・2013年12月22日に撮影された「おないとし」

<あらすじ>漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。




同じカテゴリー(佐賀)の記事
 オスプレイ配備反対のシュプレヒコール@佐賀県庁正門前 (2015-11-05 12:45)
 戦争なんて絶対イヤだ!8・23佐賀県民大会 (2015-08-23 15:34)
 続・イマジン議会に行く (2015-06-23 21:07)
 イマジン議会に行く (2015-06-22 17:57)
 利久窯@有田町黒牟田 (2015-05-20 15:26)
 あげます (2014-08-19 20:31)
 熊の川温泉 ちどりの湯@佐賀市富士町上熊川 (2014-06-21 21:32)
 武雄市民病院の民間移譲に関する住民訴訟について (2014-04-25 18:20)
 武雄市図書館・歴史資料館への疑問#2 (2014-03-04 23:43)
 武雄市図書館・歴史資料館への疑問 (2014-03-03 22:11)

Posted by 今仁 at 03:20│Comments(0)佐賀
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。