2009年08月02日
唐津のラーメンとは

いろいろと噂は耳にしていましたが、いよいよ詳細がリリースされた「唐津のラーメン@佐野実プロデュース」。
驚いたことに、そのお店「唐津らぁ麺・むらまさ」は新横浜ラーメン博物館で先行営業されるのだとか。
佐野氏のブログによると、
「俺の店ではないが、俺がプロデュースするからには、奇をてらったラーメン、流行のラーメンは作るつもりは無い!だが、人口は多くはないが、観光地という事なので、全国に通用する味を作る!!」
だそうである。
ラ博が管理運営する「新横浜ラントラクト」の建築を担当したのが佐賀の中野建設だったりして、もともとラ博と佐賀の関係は、知る人ぞ知るという濃厚なものだったりするので、いろんな大人の事情があって、こんな企画になったんだろうなと邪推してみたりして。
佐賀新聞や毎日新聞でも取れ上げられていて、けっこう肝いりというカンジ。
古くから存在しているその地方の味を継承することなく、新たに創造する味を「ご当地ラーメン」といわれても、いまひとつピンとこないところもあるが、地域の特産物を生かしたラーメンで「くどくなくうまみが強い、さっぱりしてコクがあるラーメン」ならば、特に文句はない。
つーか、やはり楽しみではある。
Posted by 今仁 at 20:47│Comments(3)
│ラ日報
この記事へのコメント
こんばんは。
まぁともかく一度は行って見たいですね(苦笑)
まぁともかく一度は行って見たいですね(苦笑)
Posted by ひしわんこ at 2009年08月03日 23:33
はじめまして、よく(毎日かな・・・)このブログは拝見しています。
あの「佐野氏」がプロデュースするラーメン店なら期待はしてますが・・・気になるのはこの件!
「新ご当地ラーメン創生計画」と題して、ご当地としてラーメン文化が無い土地にラーメン文化の種を植え付ける。。
唐津ってラーメン文化がないんだ。ってオイ!今はダイエットの為にラーメンを食する回数は減りましたが、一竜軒・関東軒・竜虎軒・田の久・・・特に最近巷で評判の青竜軒は以前の(倒産した)職場が近所だったものでよく職場の仲間と出前で食していました。
どんなラーメン店が出来るか分かりませんが「唐津っ子は新し物好きだがすぐに飽きる!」という諺?もありますので、佐野氏には頑張ってもらいたいものです。
あの「佐野氏」がプロデュースするラーメン店なら期待はしてますが・・・気になるのはこの件!
「新ご当地ラーメン創生計画」と題して、ご当地としてラーメン文化が無い土地にラーメン文化の種を植え付ける。。
唐津ってラーメン文化がないんだ。ってオイ!今はダイエットの為にラーメンを食する回数は減りましたが、一竜軒・関東軒・竜虎軒・田の久・・・特に最近巷で評判の青竜軒は以前の(倒産した)職場が近所だったものでよく職場の仲間と出前で食していました。
どんなラーメン店が出来るか分かりませんが「唐津っ子は新し物好きだがすぐに飽きる!」という諺?もありますので、佐野氏には頑張ってもらいたいものです。
Posted by 唐津っ子 at 2009年08月04日 21:01
■ひしわんこさん
多分旨いんでしょうね、間違いなく。
自分的にツボなのか唐津に定着するかは別にして・・・。
■唐津っ子さん
はじめまして。
頻繁にブログを見ていただいているようで恐縮です。
「ラーメン文化が無い土地に」ってフレーズは、ラ博で先行営業する企画なんで、必須なキャッチコピーなんでしょうね。
佐野氏自身は、そんな意識はないと思いたいですよね
今後もよろしくお願いします。
多分旨いんでしょうね、間違いなく。
自分的にツボなのか唐津に定着するかは別にして・・・。
■唐津っ子さん
はじめまして。
頻繁にブログを見ていただいているようで恐縮です。
「ラーメン文化が無い土地に」ってフレーズは、ラ博で先行営業する企画なんで、必須なキャッチコピーなんでしょうね。
佐野氏自身は、そんな意識はないと思いたいですよね
今後もよろしくお願いします。
Posted by 今仁 at 2009年08月06日 10:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。