2008年04月29日
丸星中華そばセンター@久留米市高野
26日のお昼。ラーメン・380円といなり(3ケ)・130円。
どうしても一度は行かなければと思い続けている久留米のラーメン店を目指す。時間は既に13時を回っているのだが、そのお店のお昼の営業は14時までらしい・・・。かなり微妙だ。
昨日は味納喜知を目指し国道34号をのんびりと西へ向かったのだが、今日は必死こいて国道264号をすっ飛ばしているという塩梅である。
で、久留米の目的のお店はすぐに発見できたのだが、駐車場を探しお店の前に辿り着いたときには既に14時20分であった。やはり開いてていません・・・。うーん、致し方なし。次回への布石ということで。
代替のお店を考えたのだが、これからだと15時までのお昼営業とかのお店も多いので、連続して振られる可能性も高そうだ。ならばと鉄板のお店を目指す。
24時間営業の丸星がターゲットである。

脳内イメージでは、もっと元ダレの醤油色が濃いような気がしていたが、なかなか旨そうな色合いをしていた。24時間営業の宿命か、ギャンブルラーメンとして有名で平日の朝早くが旨いなんて話もよく聞く。
今日は土曜日で、午後の深い時間帯。普通に考えると一番ハズシそうな時間帯かと思っていたが、なんともよろしい出来でした。
脂や元ダレが突出していず、十分に豚骨の旨みを感じられる。(このお店は、豚骨の部位は意識せず丸々一頭を「どりぁ~」と炊き込んでいるらしい)

平均的な久留米や佐賀の麺よりはいくらか太めの麺が、かなり固めでボソボソしている。土曜の祭日で15時過ぎだというのに客が多いので、いくらか麺揚げ時間が短くなってしまっているのだろうか・・・。チャーシューは、まま煮豚てな具合で、懐かしいタイプ。酸化臭もなく美味しかった。
いささか塩辛さはあるのだけれど、必要以上に魔法の白い粉の存在を意識させない今日のラーメンは、多分かなり当たりなのではないだろうか。

稲荷は薄味で、意外と上品なもの(笑)

数日前から350円を380円へと値上げしたらしいのだが、これで380円なら文句の付けようはない。

店員のおばちゃんが、席に着いた客の食券を数え、厨房にオーダーを通すときに「15杯ぐらい?」と言っていたのが、妙に可笑しかった(爆)

で、ふられたお店は久留米市日吉町の生栄軒でした。
暖簾がかかっていて営業中のプレートもかかっていたのですが、チャンカメさんの生栄軒のエントリーで読んでいた営業中のサイン「提灯の上の青色灯の点滅」がなかったので諦めました。

近いうちに必ずやリベンジを。


丸星中華そばセンター 店舗データ
■住所
久留米市高野2-7-27
■電話
0942-33-6440
■営業時間
24時間営業
■店休日
第2・4木曜(祝日の場合は営業)
■駐車場
あり
■UD
入り口前に段差はないが、テーブル席のみの店内が猥雑なレイアウト(このへんもある意味ツボなのだけど)なので、車椅子単身では難しいか?入り口すぐ左手の食券機も結構高いハードルかも。で、オシャレで清潔という概念とは真反対のお店で、土間コンの床は泥と脂まみれだし、別棟のトイレがある駐車場にはアンモニア臭が漂っていたりしていているので、潔癖性系の方には耐えられないかもしれません。
どうしても一度は行かなければと思い続けている久留米のラーメン店を目指す。時間は既に13時を回っているのだが、そのお店のお昼の営業は14時までらしい・・・。かなり微妙だ。
昨日は味納喜知を目指し国道34号をのんびりと西へ向かったのだが、今日は必死こいて国道264号をすっ飛ばしているという塩梅である。
で、久留米の目的のお店はすぐに発見できたのだが、駐車場を探しお店の前に辿り着いたときには既に14時20分であった。やはり開いてていません・・・。うーん、致し方なし。次回への布石ということで。
代替のお店を考えたのだが、これからだと15時までのお昼営業とかのお店も多いので、連続して振られる可能性も高そうだ。ならばと鉄板のお店を目指す。
24時間営業の丸星がターゲットである。

脳内イメージでは、もっと元ダレの醤油色が濃いような気がしていたが、なかなか旨そうな色合いをしていた。24時間営業の宿命か、ギャンブルラーメンとして有名で平日の朝早くが旨いなんて話もよく聞く。
今日は土曜日で、午後の深い時間帯。普通に考えると一番ハズシそうな時間帯かと思っていたが、なんともよろしい出来でした。
脂や元ダレが突出していず、十分に豚骨の旨みを感じられる。(このお店は、豚骨の部位は意識せず丸々一頭を「どりぁ~」と炊き込んでいるらしい)

平均的な久留米や佐賀の麺よりはいくらか太めの麺が、かなり固めでボソボソしている。土曜の祭日で15時過ぎだというのに客が多いので、いくらか麺揚げ時間が短くなってしまっているのだろうか・・・。チャーシューは、まま煮豚てな具合で、懐かしいタイプ。酸化臭もなく美味しかった。
いささか塩辛さはあるのだけれど、必要以上に魔法の白い粉の存在を意識させない今日のラーメンは、多分かなり当たりなのではないだろうか。

稲荷は薄味で、意外と上品なもの(笑)

数日前から350円を380円へと値上げしたらしいのだが、これで380円なら文句の付けようはない。

店員のおばちゃんが、席に着いた客の食券を数え、厨房にオーダーを通すときに「15杯ぐらい?」と言っていたのが、妙に可笑しかった(爆)

で、ふられたお店は久留米市日吉町の生栄軒でした。
暖簾がかかっていて営業中のプレートもかかっていたのですが、チャンカメさんの生栄軒のエントリーで読んでいた営業中のサイン「提灯の上の青色灯の点滅」がなかったので諦めました。

近いうちに必ずやリベンジを。


丸星中華そばセンター 店舗データ
■住所
久留米市高野2-7-27
■電話
0942-33-6440
■営業時間
24時間営業
■店休日
第2・4木曜(祝日の場合は営業)
■駐車場
あり
■UD
入り口前に段差はないが、テーブル席のみの店内が猥雑なレイアウト(このへんもある意味ツボなのだけど)なので、車椅子単身では難しいか?入り口すぐ左手の食券機も結構高いハードルかも。で、オシャレで清潔という概念とは真反対のお店で、土間コンの床は泥と脂まみれだし、別棟のトイレがある駐車場にはアンモニア臭が漂っていたりしていているので、潔癖性系の方には耐えられないかもしれません。
Posted by 今仁 at 12:04│Comments(3)
│ラ日報
この記事へのコメント
おはようございます♪そこは自分も鳥栖から久留米方面に向かう途中に見つけ行きましたが少し苦手だったかなあ(^_^;)麺をあげる釜の脇にベットリとするり抜けた麺がこびりついてたのが..でもたしかにコストパフォーマンスは超優秀なんで多いのはわかりますね〜
ところであさひ園というラーメンやさんは開いてるラーメンやさんなんでしょうか?場所は佐賀市今宿あたりの変則信号がある交差点なんですけど
ところであさひ園というラーメンやさんは開いてるラーメンやさんなんでしょうか?場所は佐賀市今宿あたりの変則信号がある交差点なんですけど
Posted by マスター at 2008年04月29日 12:38
マスターさん、こんにちは。
うむうむ、丸星は猥雑さが許せないと、味の出来不出来は問題外のお店かもしれません。このへんは佐賀の三吉とも似ています。
あさひ園の看板は、かなり昔からるんですが営業してないようですね。つーか、気付いた時点で、閉店してたようです・・・。
うむうむ、丸星は猥雑さが許せないと、味の出来不出来は問題外のお店かもしれません。このへんは佐賀の三吉とも似ています。
あさひ園の看板は、かなり昔からるんですが営業してないようですね。つーか、気付いた時点で、閉店してたようです・・・。
Posted by 今仁
at 2008年04月30日 14:15

あら そうですか(^_^;)まるっきり民家だから宅配専門とかでされてるのかな?とか思ってました
Posted by マスター at 2008年05月02日 17:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。