2008年09月18日
ユニバーサルデザインとアクセシビリティ#2

「ユニバーサルデザインとアクセシビリティ」つーエントリーをしていたのだが、Web屋のyamaさんのSELF-SERVICEで、アクセシビリティのチェックをしてくれまるサイトの紹介があったので、早速試してみた。
その「ウェブアクセシビリティチェックサイトHAREL」での、私のこのブログ評価は、46点で「もう少し」という結果になった。
これじゃあかんだろと、診断結果の詳細を見ながら改善してみた。すると、63点「よくできました」という評価まで改善(61点以上が「よくできました」という評価で合格のようである)。
うーん、これ以上は恐ろしく作業量が多かったり、ブログシステム側のデフォ仕様とかで、素人にはなかなか手が出にくい領域なんだよね・・・。
「オーナーへのメッセージ」というサイドバーのプラグインもアクセシビリティ的には欠点があるらしく非表示にしたのだが、これを表示させると58点「もう少し」という評価になってしまう・・・・。
なかなかに難しいもんです。
で、いくつかの公チックなサイトを勝手にチェックしてみた。
佐賀県HP 88点
さがユニバーサルデザインラボ 84点
佐賀県武雄市:(がばい)たけおのユニバーサルデザイン 93点
佐賀県知事古川 康のパワフルコム 41点
佐賀新聞が運営する「情報コミュニティサイト ひびの」 47点
内閣府HP 84点
自由民主党HP 49点
民主党HP 69点
うーん、納得できるようなできないような。個々のコメントは割愛ということで・・・。
ちなみに、ウェブアクセシビリティチェックサイトHARELを自身で評価させてみると、「100点・たいへんよくできました」という、当然の結果となった。
おまけに、さがファンブログと同一のブログシステムを使っている各地域のブログポータルサイトのトップページの評価も確かめてみたら、以下のとおりとなった。(2009年9月15日現在)
北海道 50
仙台宮城 49
山形 48
福島 48
つくば 56
群馬(北東) 62
群馬(南西) 43
埼玉 50
千葉幕張 52
東京世田谷 66
東京多摩 56
横浜 52
新潟 62
山梨 51
長野 64
岐阜 54
飛騨高山 46
静岡 45
伊豆・箱根・富士 43
浜松 43
名古屋 38
豊田 55
三重 46
滋賀 36
京都 48
大阪 45
神戸 35
兵庫播磨 39
奈良 54
和歌山 54
広島 58
山口 19
香川 38
愛媛 40
福岡 41
佐賀 39
長崎 64
大分 35
熊本 47
宮崎 32
鹿児島 56
沖縄 30
ブラジル 51
セカンドライフ(Second Life) 39
サイトデザイン的に私が一番かっちょよいかなと思ったセカンドライフ(Second Life)=「SLMaMe(ソラマメ)」は、さがファンブログとともに「39点・もう少し」という評価である。
いやはや、デザイン性とアクセシビリティの両立は、なかなかに難問のようです。
つーか、単なる問題意識の欠如なんでしょうかねぇ。
Posted by 今仁 at 08:37│Comments(3)
│ネタ
この記事へのコメント
yamaです。
私のエントリーを参考にしていただいてありがとうございます。
アクセシビリティについては徐々に意識がでてきた感じですが、自治体関係を除くとまだまだです。
今仁さんがおっしゃるとおり、デザインとの両立が難しいのもありますが、それ以上に手間がかかりますからね。
また残念ながら県内のWeb屋で意識している作り手も少ないと思われます。
という、私のSELF-SERVICEも67点。
まだまだですね(笑
精進します!
私のエントリーを参考にしていただいてありがとうございます。
アクセシビリティについては徐々に意識がでてきた感じですが、自治体関係を除くとまだまだです。
今仁さんがおっしゃるとおり、デザインとの両立が難しいのもありますが、それ以上に手間がかかりますからね。
また残念ながら県内のWeb屋で意識している作り手も少ないと思われます。
という、私のSELF-SERVICEも67点。
まだまだですね(笑
精進します!
Posted by yama
at 2008年09月18日 09:01

yamaさん、どもです。
ブログの方はたいへん参考になり、感謝しております<m(__)m>
ほんと手間はかかりますね、特に私みたいなトーシロには。
今後もよろしくお願いします。
ブログの方はたいへん参考になり、感謝しております<m(__)m>
ほんと手間はかかりますね、特に私みたいなトーシロには。
今後もよろしくお願いします。
Posted by 今仁
at 2008年09月18日 10:34

いいえ、こちらこそ参考にしていただいてありがたい限りです。
今仁さんのような意識の高い方がWeb業界に多いといいのですが…。
いや、多いと私の仕事がなくなるのでほどほどに(笑
今仁さんのような意識の高い方がWeb業界に多いといいのですが…。
いや、多いと私の仕事がなくなるのでほどほどに(笑
Posted by yama
at 2008年09月18日 11:50

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。