2013年05月19日
勇者ケイスケと天使の館~武雄市図書館訪問記
5月15日の夕刻、念願の武雄市図書館を初訪問しました。
リアルタイムにつぶやいたものに後日感などを加えたもののまとめはコレ↓
「真・勇者ケイスケと天使の館~武雄市図書館訪問記(訪問日:2013.05.15)」

もうね、建屋からしてスタイリッシュだわ。
御船山が遠景に見えるこのビューは、まるで桃源郷のようでもある。

17時過ぎに到着したのだけど、平日だというのに結構な混雑具合。
まずはツタヤのレンタルスペースをのぞいてみる。なかなかな品揃え。
エヴァQが3本もあるよ。つーか、2本がレンタル可つーのは、マニアとしては微妙ww
「もったいないよ、武雄市民。借りてよ。」なんて心の中で呟いてしまった。

で、図書館の利用者カード機能を併せ持つTカードを作成してもらった。
Tカードと単なる利用者カードとの選択制で、リニューアルオープン前後(オープン前から事前利用者登録が行われていた。)は、あたかもTカードのみでしか利用者登録ができないような説明手法がされていたこともあったようなのだが、二種の利用者カードの説明があり、しっかりと改善されていた。
図書館資料の利用情報は返却時に消去され、Tカードを運営するCCCには、個人情報は渡らない旨の説明もされた。
まぁ、「個人情報は渡らない」という事実を担保することは出来ていないが、まぁ性善説ということでww

スタバスペースでは同店での購入が着席条件らしいので、利用者カードを作ってくれた女性スタッフにスタバの席はどこなのかと尋ねてみた。
「えーと、このあたりですね。」と登録手続きと同時に渡された図書館のリーフレットの館内平面図を指さして教えていただいた。
昨日、102席から50席へと購入が必須のスタバ席の席数訂正と、それまでの「共有エリア」での購入を催促する声掛けが行われていたことへの謝罪が武雄市から行われていたのだが、スタッフ全員には昨日今日で完全周知はされてない模様。
まぁ、仕方ないよね。「おいっ、おいっ!」じぁなくて「追々」ということで・・・・。

館内をひととおり眺めてみた。
1Fの排架部分は、まるでラストボスの潜むダンジョンかよ、と思われるような迷路部分が存在する。
はぐれメタルに遭遇しそうで心細くなるのだが、このへんは優秀な館内コンシェルジュがサポートしてくれるのだろう。
上の画像は2Fの端当たり。閉架をなくし全蔵書を開架するとのことだったのだが、「スタッフオンリー」のバリヤーが設置された先にも排架されていた。
まぁ矛盾はするけど、書架の高さが4mを超えるので、熟考の末のいろんな危険リスクの回避策としての配慮を感じた。
スタバ席と児童書コーナーとの間の、一部スタッフがスタバ席と勘違いし購入催促していた「白椅子席」に座ってみた。
隣のテーブルでは、中年のご夫婦がハウスメーカーの営業員と商談中であった。
三人ともスタバ商品を購入されていた。
そのテーブルはスタバ席と当然のこと思われて、割と大きな声で会話されていて、割と大きめの音量のBGMと相まって、一連の流れを知らずに「私は図書館のみを利用しに来たんだ。」なんて方が遭遇するとブチ切れそうなレベル。
一刻も早く、各ゾーンのクリア化が望まれる。期待したい。

いろいろと館内を放浪し、20時すぎに再び座った席は「黒椅子」のスタバ席。
「白椅子」の共用席と勘違いし座ってしまっていたのだが、スタバスタッフによる声掛けはなかった。
持ち込みのペットボトルのお茶をテーブル上に置いていたにも関わらず・・・・。
声掛けはしないことにして、スタバ席でも購入は必須でないという運用に変えられたのだろうか?
それなら、なかなかに喜ばしいことである。

私の地元の佐賀市立図書館のエントリー部分の壁には「運営方針」とともに「図書館の自由に関する宣言」が掲示されている。
勇者ケイスケこと武雄の樋渡啓祐市長は、その宣言を出している図書館協会と小競り合いをやりながらも、今回の図書館リニューアルを成し遂げた。市民価値の向上を第一義として。
その前例にとらわれないイノベーターな姿勢は「今後は館内で朝食を出したり、閉館後にライブハウスやバーなどもやってみたい。」という発言からも読み取れる。
今後もその動向からは目が離せない。
佐賀市図書館にはある「視覚障害者誘導用ブロック」や「オストメイト対応フル規格トイレ」が武雄市図書館にはないのだが、そのへんは優秀なスタッフのポテンシャルでカバー出来うるものだろうね、多分。
正義感が強く、バカがつくほどお人好しな性格。そのため、メレブからは「ピュア野郎」と呼ばれることもある。自らの使命感に燃え、真面目ではあるが、時としていらぬ事に首を突っ込んだり、方向違いな結論を出して、とんでもない方へ突き進もうとすることがある。
ていうのは勇者ヨシヒコの事なのだが、ぜってぇー似ているよね、勇者ケイスケww
この記事へのコメント
こんばんは!
今年就職した娘。
車を手に入れ、若葉マークながら、県内で行きたいスッポト№1が武雄の図書館だそうです。
この試みはやっぱすごいですね~
ところで、ヨシヒコといえばムラサキほか、登場してくれるでしょうかね~?
(^o^)/
今年就職した娘。
車を手に入れ、若葉マークながら、県内で行きたいスッポト№1が武雄の図書館だそうです。
この試みはやっぱすごいですね~
ところで、ヨシヒコといえばムラサキほか、登場してくれるでしょうかね~?
(^o^)/
Posted by ひろとう at 2013年05月19日 20:03
こんばんは、ひろとうさん。
アミューズメント施設として訪れるなら楽しめそうです。
本好き、図書館好きは卒倒します・・・。
スタバにムラサキ似のコがいたようないなかったようなww
アミューズメント施設として訪れるなら楽しめそうです。
本好き、図書館好きは卒倒します・・・。
スタバにムラサキ似のコがいたようないなかったようなww
Posted by 今仁
at 2013年05月19日 22:30

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。