site map
my album
tags


Links


ブースカの本日の麺です。
HENO HENO
心配するな なんとかなる♪
ラーメン休憩室
あまおじさんのらーめん紀行♪
あまおじさんのらーめん紀行♪ブログ版 
ちょっと、腹ごしらえ。 
さがの日々 
さがの日々(旧) 
ロートタムの楽しき人生  
俺コレ! ~俺を信じてコレを喰え~  
新・トンコツ至上主義宣言  
チャンカメのわくわく日記 
一休軒筑紫の家づくり 噺
bone-head 
いやはや麺目ない(太助の麺喰画報)  
MANIC SOMEDAY 
TARZAN SOUND SYSTEMS_personal 
うま!うま!日記! 
親分さんの迷宮 
ろっくのメタボ日記・・・食べ過ぎ注意報発令中! 
モルトの食趣自由  
神酒の麺道楽 
おいしいご飯 ~炭水化物天国~ 
ハトシの電光石火Go!Go!
のほほん太郎 
せーじの『とりあえず喰っとけ!』 …博多・福岡食べ歩きBLoG 
ラーメンうめぇ~☆ 
ラーメン大好き小○さん (1ヶ月で100軒制覇に挑戦したブログ!!) 
ラ部生活 
その一杯が食べたくて。 
フミオのわかっちゃいるけど、やめられない!!           
まめまめしく行こう!  
めだま娘の胃袋。~佐賀・福岡グルメと旅行記~  
がばいよか不動産や社長の日記 
福岡ユニバーサルデザイン鑑定所 
中華おやつ屋 天甜(てんてん) 
あぼちゃんの食いしん坊ハウス 
OTOKO-MICHI  グルメ 
ちゃんぽん 
さがうどんめぐり 
なちゅらる 
風に吹かれて 
魚肉館 
シャブリの気になったもの 
Laぶろぐ 
もりログ 
なみログ 
SELF-SERVICE 
トップガン 
トップガンマスターのたわごと 
なないろぱんや 
四季を追って 
文字書き江島史織です。 
ららら・赤裸々 
キサックBANKO ~山ちゃん家~ 
熱湯風呂 
LIVE BAR・雷神 
ひよっこバーテンダーのぬる~いBlog 
FINDER 
satoyanのうちごはん 
こいでよかとね純30 
レッツゴーテッペイブログ 
Rumble Fish 
遺言 
I Love SAGA! ~佐賀県立図書館の創造と発信~  
~Words~心に宿る言葉たち 
焼き鳥だいやす・酒滴血滴 
ミロ部 
ヘポログ 
ノブナガ ごはんリレーBLOG/小泉エリ 
cantabile,photo session(仮)
狛犬天国
ツキノチカラ うたのもり 
Days of Movies
猫手企画@新聞屋 
NOBU-PROJECT ROOM 
Moondoggie 
らくがきあつめ。 
ジャーナル@佐賀 
たゆたう日記 
佐賀ラーメンが好きだ。(mixi内コミュ)
cantabile,photo session(mixi内コミュ)
佐賀ちゃんぽん 池田屋(mixi内コミュ)
麺!どう?!(ひびの内コミュ)
Project-R(ひびの内コミュ)
cantabile,photo session@ひびの(ひびの内コミュ)


過去ログ等

さが ばってん、まる#1
ラーメンバー「Imagine」実食版(ラ日報)
ラーメンバー「Imagine」コラム版
ラーメンバー「Imagine」
Imagine's Bar
ラ日報
imagine's bar ( parallel )



アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
お知らせ





2009年05月18日

麦秋によせて


麦秋


野崎孝訳の「ライ麦畑でつかまえて」を読んだのは、いつ頃だったろうか?

その原題は「The Catcher in the Rye」 なのだが、何故に「ライ麦=rey」なのか不思議に思った記憶が残っている。「麦を現す語彙はどこに消えたんだ?」と・・・。

後日知ったのだが、要するに「」という概念は日本独特のもので、欧米では日本で言うところの麦の種類一つ一つが、個別の独立した穀物の作物名とされているようである。

Wheat = 小麦、barley = 大麦 、rye = ライ麦、燕麦 = oats 、という具合である。

「だれかさんとだれかさんが麦畑」で知られる「麦畑」は、スコットランドの代表的な民謡のひとつで、原詞は「蛍の光」の原曲の作詞者でもあるロバート・バーンズ作とされているようだが、この「麦畑」も「rye」なのである。


なんてことを、自宅のベランダから見える風景を見ながら思い浮かべていた今日この頃。佐賀平野は、まさに麦秋である。

これが小洒落たエッセイでも書こうかと思えば、小津の「麦秋」を想起したなんて書くところだか(笑)


JAさがのサイトによると、佐賀の麦の作付面積は北海道に続いて全国二位(2008年産)であり、麦の種類は大きく小麦と二条大麦に分けられるが、二条大麦の生産量は日本一(2008年産)だそうである。

ほんで、日本で価格統制が存在する唯一の穀物である小麦は、うどん麺や中華麺の原料なわけで、麺好きにとってはとても気になる存在なのだが、その小麦の佐賀での平成19年度産の検査量(生産量とどう違うの?)は、北海道、福岡についで全国三位なんだとか。

しかし、「中華麺等用」の国産シェア率は3%らしく、全国三位がラーメンの旨さに比例するものでもないわけで・・・。


とは言っても、なんと佐賀は製麺機の発祥の地なんである。

古い話ですが、未来創造堂でも、製麺機の発明者でもある、眞崎照郷が紹介されていました(第8回放送分の「コダワリのVTR」コーナー)。

もっとも、眞崎一人が発明したというのも真偽のほどは藪の中なのだか・・・。


てなことで、製麺機の発祥地であり、豚骨ラーメン界の巨人である四ヶ所さんのいる佐賀なんだから、「もっと佐賀ラーメンが注目されてもいいよなぁ」とか、「このあたりのエピソードをひっくるめて本にしたらおもしろいのになぁ」などと妄想しつつ、夕日を写し金色に輝く麦秋の風景を眺めながら焼酎をあおっていると、「その者青き衣をまといて金色の野に降りたつべし」なんてフレーズも思い浮かべたりするわけです。


佐賀ラーメンの世界にも、青き衣の勇者が出現しないものか・・・。




同じカテゴリー(テキスト)の記事
 空のドリフターズ (2019-02-10 19:32)
 死んでいない者@だいやす (2016-07-08 15:34)
 佐賀ラーメンとかっくんちゃん(都市伝説的そのサンクチュアル・エレメント) (2015-07-08 17:41)
 金縛りのときに見る夢は・・・ (2011-07-14 17:59)
 新高山と苺畑#3 (2010-12-08 18:20)
 天使の降り立つ橋はあるのか? (2010-11-11 23:42)
 探偵ファイナル!? Ⅱ(その1) (2010-08-28 14:49)
 カーキー (2010-08-16 21:02)
 ぎょろっけに関する2、3の事柄 (2009-09-23 20:21)
 豚骨ラーメン戦争(プロローグ) (2009-01-28 10:01)

Posted by 今仁 at 22:33│Comments(2)テキスト
この記事へのコメント
こんばんは。

そうですよ、
本にまとめる必要がありますよ。
今仁さん(笑)

佐賀新聞社もラーメン本出さないし。
Posted by ひしわんこ at 2009年05月20日 22:41
うむうむ、金と暇があれば自費出版したいところですが(爆)

佐賀新聞社と福博印刷をそそのかそうかなw
Posted by 今仁今仁 at 2009年05月21日 01:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。