2010年10月27日
ちょっとは調子いいみたいだね

水晶が5個貯まると即時に鬼武侠なのね、初めて知った・・・。(それ以後の上乗せは、次ベット告知が続くのかと思ってた。)
つーか、初の5個貯留だったのは嬉しかったが、赤いザクならぬ赤いザン(斬)が4個だったのは微妙。
強チェが二つあったので、もう少し調子が良かったら高確だったのでスゴイことになってたんだろうね。
ちなみにプラス90ゲームでした。
そのうち桜5個貯めたいw
2010年10月04日
SAKURAとsakura
9月27日(月)に放送された、ショーバト!のスペシャルはなかなか良かった。
加藤夏希が燃えてたハイジの実写化のもう中の絵も良かったけれど、いちおしは麒麟の川島のパラパラマンガ。
【ショーバト】麒麟&少年少女 SAKURA【パラパラ漫画】
ほんと、川島に会いたいw
てなことで、こちらのsakuraが唐突に思い出されたので、ついでに貼っとく。
【sakura】平成18年3月15日 (水)、Project-Rの風の館(佐賀県三養基郡みやき町)での演奏。写真展「cantabile,photo session」でのサブイベント。
加藤夏希が燃えてたハイジの実写化のもう中の絵も良かったけれど、いちおしは麒麟の川島のパラパラマンガ。
【ショーバト】麒麟&少年少女 SAKURA【パラパラ漫画】
ほんと、川島に会いたいw
てなことで、こちらのsakuraが唐突に思い出されたので、ついでに貼っとく。
【sakura】平成18年3月15日 (水)、Project-Rの風の館(佐賀県三養基郡みやき町)での演奏。写真展「cantabile,photo session」でのサブイベント。
2010年09月08日
大阪で生まれた女は悲しい色やね
ほんでね、それは8トラックテープつーヤツなんですよ、若者諸君。
カラオケの黎明期にそれは存在していたんです。
その後に現れるレーザーディスクみたいに(って、カラオケのそれも知らんかなヤングなピープルは・・・)、画像・歌詞なんて映し出すモニターは存在しなかったんです。
VHSテープを一回り小さくしたような、そのテープから流れる「純カラオケ」の音に合せ、歌詞カードを見ながら歌うんですわ。
で、事件はむかしも昔の、とある夜に起こったのよ。
私はオハコの「悲しい色やね@上田正樹」の番号を、飲みすぎてろれつがあやしくなった状態でお店の方に告げ、自分で歌詞カードの当該ページを広げ気持ちよく熱唱したんだよね、グダグダと。
で、気持ちよく歌い終わり自己陶酔してると、つれが言うのよ、「歌詞が違ったぞ」と。
当時の歌詞カードつーのは、見開きの状態に製本された物で、左ページと右ページにそれぞれの曲の歌詞が印刷されているのです。
ほんで私は、左ページの「大阪で生まれた女@BORO」の番号を告げ、そのオケで右ページの「悲しい・・・」の歌詞を歌い上げたわけです。
なんの自分内違和感もなく・・・・。妙にマッチしてたんだよね、なぜかしら。
それ以来、私のオハコは、そのハイブリッドバージョンになったのですよw
で、言いたいことは一体全体なんなのかというと、Twitterやっててふと思ったのよ。
Twitterに対するホームページとか掲示板とかブログとかSNSの関係が、まさに通信カラオケに対する8トラテープのカラオケのそれみたいだなと・・・。
魅力つーか広がりつーか実用性が格段に優れているんだよね、ほんとにTwitterは。
でもね、昨日のテレビでやってた「ガイヤの夜明け」の「最新ツールで集客せよ!~あなたを買う気にさせる新戦略~」を見てたら、「フォローワーが少ないからつぶやいても効果は薄いから、関連ワードをつぶやいてる人を積極的にフォローすべし」なんてTwitteの活用法を説いてる、とある商店街のお方を見てしまうとウンザリしてしまうのも事実。
毎日のように自分のつぶやきがフォローされたとのメールが発信されてくるのだが、フォロワーのプロフィールを見てみると何千何万とフォローしている商売人だったりすると、なんかむかつくんだよね。
まっ、同程度にフォローしている一般人は、それ以上に嫌悪感が湧いてくるんだけどw
何万人もフォローしてて、タイムラインはどうなるだろうね、全く・・・。ブログのアクセス数やTwitterのフォロワー数を自慢する方々を発見すると、腹立たしいのを通り越して憐れに思ってしまうのよね。
♪つぶやき疲れた パソコンの前
今日は100人フォローしたぞと呟いて
翌日のフォロー返しに期待してたら
二人しかいなかったので泣けてきた♪
2010年09月05日
都市伝説的そのサンクチュアル・エレメント

なんか改めて読んでみたら、かなり面白かったWikipediaの「都市伝説」の項。
まっ、都市伝説は簡単に言えば「デマな噂」なんでしょうが、いかにもありそうな真実味が加味されていてオモロイ。Wikipediaで紹介されている多くの都市伝説の中には、「知ってる、知ってる」なものも多い。
以下は、私の聞いたことのある「都市伝説」とWikipediaに掲載されている「都市伝説」との内容比較。
■同内容のもの
「猫レンジ」
あるアメリカ人が濡れた猫を電子レンジで乾かそうとしたら、当然猫が死んでしまった。使用法に「そのこと」が明示されていなかったので、製造メーカーを訴えて巨額の補償金を手に入れた。
「36球ファウル」
野球で、一度の打席で36球のファウルを打ったらアウトになる。
「赤球で打ち止め」
男性が射精時に精液の変わりに赤球が出てきたら、それでその男性の生殖能力は打ち止め。
■Wikipediaとは違うバージョンのもの
「マムシに 咬まれて死亡」
バスガイドが山でトイレがなかったので、茂みで用を足していたら股間をマムシに咬まれた。恥ずかしくて言い出せずに毒が体内に回り死亡した。
この都市伝説を私は、国立公園として整備される前の「吉野ヶ里遺跡」での事件であると聞きました。
「白人夫婦から黒人の子供が生まれた」
黒人とのセックスの事実がないのに、黒人が生まれた。私が聞いたバージョンは、日本人夫婦が新婚旅行先で黒人にレイプされたため黒人が生まれたというもの。もちろん、新婦はそのことを言い出せずにいたので、新郎は驚愕したという。
■小説の中に登場するもの
「膣けいれん」
セックスの最中の女性が膣痙攣をおこし、男性のペニスがインサートしたまま抜けなくなってしまう。これは、井上ひさしの小説「青葉繁れる」に登場する。「青葉繁れる」の中では、運ばれた病院で女性の局部を外科的に切除し二人を離したというものだったと思います。戦時中だったんで徴兵されない女性を犠牲にしたという理由だったような・・・、記憶が曖昧ですが。
■Wikipediaにはないが、聞いたことがあり小説に登場するもの
中学の頃、妙にその手の話に詳しい友人から聞いた都市伝説。
唐津の虹ノ松原付近に停車した車の中で、カップルがメイキングラブ状態だった。女性が「お口でご奉仕」中に、他の車がカップルの車に気付かずに後ろから激突。なんと、女性は男性の性器を食いちぎってしまった。
これと同じエピソードが、映画化もされた「ガープの世界」という小説に登場します。
しかし、なんとワールドワイドな都市伝説の多いことか。中には元ネタとなる「事実」もあるんでしょうね。あー、オモロイ。
で、「下ネタ」が多いなw
な訳で、佐賀ラーメンに関する都市伝説を紹介します。
それは、私が「じゃらん」の取材を受けた時のこと。
佐賀ラーメンの話を一通り話した後に、取材してくれたライターが言った内容は以下のとおり。
「昨日、取材の後に佐賀市内で飲んでいた時にお店の女の子から聞いたんですけど、佐賀市内の○○○っていうラーメン屋と、そのお店から数百メートルしか離れていない×××っていうラーメン屋の大将は、二人とも宝くじで3億円当たったらしいですね」
これを聞いたときには、「ぎゃぼっ、かなりの成長具合だな、この都市伝説」と驚きました。
私は○○○っていうラーメン屋が当たったというバージョンだけ聞いたことがありました。
いつのまにか、×××っていうラーメン屋まで、当たった事になってました。
実は、元ネタらしき事実を○○○っていうラーメン屋の知人から聞いたことがあります。
○○○っていうラーメン屋の大将が車を買い替えた直後のある日のこと。隣接している美容室の経営者が新車を見て大将に話しかけてきた。
「いいですねー、新車ですか。結構高いんでしょう?宝くじでも当たったんじゃないの?」
その冷やかしに大将がノリツッコミで言葉を返したそうな。
「おう、宝くじで一等が当たったんだよ、あはは」
かくして都市伝説が生まれたのですね。この都市伝説は、その後かなりの広範囲に広がったので、ついには本人に確かめる人もいたらしい。で、そのたびに大将は「冗談だよ、ぜんぜん当たっていないよ。当たってたら、とっくにラーメン屋なんてやめてるよ」と答えていたらしい。
その後、
「○○○ってラーメン屋じぁなければ、近くの×××っていうラーメン屋の方が当たったんじぁないの?!そうに違いない!!」
という風に伝説が成長して、ついには二店とも1等が当たったという都市伝説として流布していったのでしょう。
あな恐ろしや、人の口とファジーな記憶。まるで伝言ゲームですね。
てな展開で、ふと考えると、あの「かっくんちゃん」の「握り飯に砂をまぶして食べた」「三味線ならぬ一味線の腕前は物凄く、彼に勝るものはいなかった」というような数々の伝説の中にも都市伝説的ものもあるんでしょうね、多分。
まっ、それはそれである種のデフォルメなんでしょうから、実は彼の真実の姿の核心を伝えているんでしょうね。
■「かっくんちゃん」参考リンク
たまみほ日記
我が心の中のかっくんちゃん
障害者の文学
盲目の音楽家を捜して
農薬をまぶした握り飯
漂泊の辻音楽師 カックンちゃん
多布施川左岸水路(2)中の小路井樋水路 裏十間川
なみログ/角(かっ)くんちゃん演劇に
※過去ログ「佐賀ラーメンとかっくんちゃん(都市伝説的そのサンクチュアル・エレメント)」のリンク切れ修正分です。
2010年09月03日
エロバリはエクセレントなマエバリではない

見目麗しく、本日はドラえもんのマイナス102歳の誕生日である。
ドラえもんは、2112年に製造された量産型の子守用ネコ型ロボット(MS-903型)であるが、タイムマシーンでのび太の前に現れたのは2123年ということらしい。であれば、遅くともあと113年でタイムマシーンは現実化するという設定である。
一方、ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズのTOK715の製造年は2027年であり、タイムトラベルしてジョン・コナーの妹になるのだが、それ以前からT-800はタイムマシンを使っていたので、そこそこな近未来にタイムトラベルが可能という設定だ。
しかしまぁ、朝比奈みくるは、はるか未来からタイム・プレーン・デストロイド・デバイスという機器を用い過去に来ているらしいので、やはりタイムマシーンの実現は、無限大に遠いはるか未来というのが妥当だろうと思う。
そんな無駄な夢想をさらに膨らませれば、みくるはタイムトラベルに関しては、某組織(?)の下っ端らしく限定的な時空移動しか出来ないらしいので、みくる本人が成長した朝比奈さん(大) がサポートするのだが、それなら何故に最初から朝比奈さん(大)が常時ハルヒの監視をしないのかと問い詰めたくなる。
時空移動的にバリアフリーでないというのは、なんとも不便なものだろうな・・・。
そんなこんなで、エロバリである。エロバリとは、エクセレントなマエバリであり、ちょくちょく濡れ場の多い映画で使用されるらしい。
な、わけはもちろんない(爆)
エロバリとは、エロバリ公式サイトによれば、
『エロバリ』は、エロティック・バリアフリー・ムービーの略称です。目や耳に障害のある人たち、また高齢者の人たちなど誰もが一緒に楽しめるように、従来の映画に新たに開発した情感豊かな副音声を加え、また日本語字幕を分かりやすく表示しました。身体的な障害だけでなく、誰の心の中にもあるバリア(=壁や偏見)を取り払うために、私たちはエロティック・ムービーに挑戦しています。
ということである。
朝比奈さん(大) が時空移動的にバリアフリーであるように、エロ映画も全ての人にとってバリアフリーであるべきなのは当然だ。(年齢的にバリアが必要なのは、もちろんの事であるが。)
小難しい理屈やイデオロギーを素っ飛ばして興味が沸いてくる。激しく見てみたいと思う。
このブログで、「ユニバーサルデザインとアクセシビリティ」というエントリーをしてたり、ラーメン店のデータにUDという項目を設けていたりした私としては、なおさらソソラレルのである。
ちなみに、佐賀でもバリアフリー映画祭が11月に開催予定である。残念ながらエロではないがw
その上映予定の中に東陽一監督の作品があるのだが、エロバリ第一弾の二作品の監督も東陽一(エロバリの方は東ヨーイチ名義)監督なのである。
やはりエロイ人はエライ人のか!?
てなことで、二夜続けてのエロネタのエントリーとなったのは、単なる偶発事故です、多分。